1)×
医療倫理の基本四原則は自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則である。(現任者講習テキストP62 以下:テキスト)
2)○
インフォームド・コンセントは自律尊重原則に基づく。(テキストP62)
3)○
真実告知、個人情報保護、守秘義務は自律尊重原則に基づく。(テキストP62)
4)×
善行原則は、「害悪や危害を防ぐべきである」「害悪や危害をなくすべきである」「善を促進すべきである」の3つの形をとる。(テキストP62)
5)×
最善低リスクの医療提案は善行原則に基づく。(テキストP62)
6)○
無危害原則は「危害を引き起こすことを避ける」ことであり、痛みや苦痛の最小化と医療安全は本原則に基づく。(テキストP62)
7)○
正義原則は「社会的な利益と負担は正義の要求と一致するように配分されなければならない」という責務であり、公平性と公正性を要求する。(テキストP62)
8)×
医療においては、正義原則に基づき、資源分配の公正性も要求される。(テキストP62)
9)○
Jonsenの四分割法は、倫理的課題を「医学的適応」「患者の意向」「QOL」「周囲の状況」の視点から検討する。(テキストP63)
10)×
Jonsenの四分割法の「医学的適応」の視点では、善行と無危害の原則に基づいています。忠実義務と公正の原則に基づいているのは「周囲の状況」。また、「治療が成功した場合、患者にとって身体的、精神的、社会的に失うもは何か」「治療をやめる計画やその倫理的根拠はあるか」等について検討しているのは「QOL」の視点です。(テキストP63)
================================
いきなり問題がテキストに沿って易しくなりましたでしょうか。掘り下げて勉強することも大切ですが、最近、掘り下げようとすると、どこまでも掘り下げて行けることに気付き、また、知らない単語ばかり出てくると、かえって不安になって焦ってしまいそうと感じたからです。ついつい細かく調べたくなりますが、とりあえず広く浅く、全体像が分かることが第一段階と考えて、テキストに載っている言葉や説明を出来るだけきちんと理解することに重きを置こうと思いました。・・・と言いながらまた細かい所が気になってしまいそうですが(笑)